実施中の臨床研究に関する情報
臨床研究とは?
臨床研究とは、人を対象として行われる医学研究のことです。病気の予防・診断・治療方法の改善や病気の原因の解明、患者さんの生活の質の向上を目的として行われます。そこでは、長時間かけて発症する病気や稀にしか見られない病気も対象になりますし、すでに行われている治療の効果やその予後を観察していくこともあります。医療に活用できる確かな情報とするため、患者さんにご協力いただいて行われるのが臨床研究です。
当院で実施される研究については当院の倫理審査委員会の審議に基づく病院長の許可を得ています。臨床研究に参加するかしないかは誰からも強制されることなく、患者さんの自由な意志で参加を決められます。
公開が必要な臨床研究
臨床研究の中には、患者さんやご家族にご説明してご理解いただき、そのうえで同意をいただくものと、直接のご説明や同意をいただく手続きが必要なく、研究に関係する情報を公開するものがあります。 現在実施中の臨床研究のなかで、公開が必要な臨床研究は下記の通りです。
項目をクリックしていただくとPDFファイルにて詳細文書がご覧いただけます。
- 肝胆膵癌切除患者における術前サルコペニア評価の意義に関する後方視的研究(2023年12月31日まで)
- 切除可能膵癌における術後早期再発予測因子の解析(2023年12月31日まで)
- 頸部食道癌治療に関する全国調査(2023年12月31日まで)
- 免疫チェックポイント阻害剤投与症例における消化器系免疫関連有害事象発現の検討(2023年12月31日まで)
- 肝胆膵癌切除患者における術前免疫栄養マーカーの意義に関する後方視的研究(2023年12月31日まで)
- 急性胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の手術難易度評価における後方視的研究(2023年12月31日まで)
- 当科における腹腔鏡下仙骨膣固定術の治療成績(2024年3月31日まで)
- がん悪液質に対するアナモレリン塩酸塩の有効性と安全性に患者背景が及ぼす影響についての後方視的研究(2024年3月31日まで)
- 上部尿路細胞診断補助手段としての S100P/Ki67 二重免疫染色有用性検証(2024年3月31日まで)
- 喘息発作の全国サーベイランスを介した呼吸器感染症の早期検出と流行把握(2024年3月31日まで)
- 免疫賦活作用を有する新規分子標的治療後のB型肝炎ウイルス再活性化に関する実態調査(固形腫瘍)(2024年3月31日まで)
- 日本人成人の音響鼻腔計測検査による基準値作成のための研究(2024年3月31日まで)
- 進行再発肺腺癌におけるバイオマーカーの発現とKEYNOTE-189併用療法の(2024年3月31日まで)
- 胃気腫症の臨床的特徴に関する多施設研究(2024年3月31日まで)
- AJM300治験(CT3試験)保存血清を利用したバイオマーカーの測定、自覚症状改善時期及び寛解維持治療薬調査~ASPECT study~_臨床検体使用に関するお知らせ(2024年9月30日まで)
- 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築(2024年12月31日まで)
- 悪性胆道狭窄に対する金属ステント留置後胆嚢炎に関する研究(2025年3月31日まで)
- 16歳以上の外鼠経ヘルニア症例における LPEC 法の安全性、有効性について(2025年3月31日まで)
- 前立腺がんに対する強度変調放射線治療の多施設前向き登録(2025年10月31日まで)
- 間質性肺炎合併肺癌の予後予測における各種バイオマーカーの有用性に関する後方視的検討(2026年3月31日まで)
- 全身化学療法を受けた肝細胞癌患者の予後に関する観察研究(2026年3月31日まで)
- 切除不能肝細胞癌に対するアテゾリズマブとベマシズマブの併用療法の有用性と安全性に関する前向きコホート研究(2026年12月31日まで)
- 大腸憩室出血の再出血に与える因子および黄連解毒湯による止血効果に関する検討(2026年12月31日まで)
- National Clinical Databaseを基盤としたDPC・レセプトなど医事データの収集と研究利用について(2026年12月31日まで)
- 泌尿器科ロボット支援手術・腹腔鏡手術施行患者の背景因子・ 周術期アウトカムおよび術後経過を観察するレジストリ試験(2027年3月31日)
- 小児膵腫瘍に関する全国アンケート調査に関する研究(2027年12月31日まで)
- 日本産科婦人科学会腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究(2027年12月31日)
- 日本産科婦人科学会周産期委員会 周産期登録事業及び登録情報に基づく研究(2027年12月31日まで)
- 子宮体癌に対する根治的放射線治療の多機関共同研究調査と最適な線量評価法の検討(2027年12月31日まで)
- 潰瘍性大腸炎患者に対する新規薬物療法の治療成績についての前向き登録試験:多施設共同研究(2027年12月31日まで)
- 内視鏡的乳頭切除術に関する多施設後ろ向き研究(2028年5月31日まで)
- レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究(2030年3月31日まで)
- Web教材を用いた継続教育とN I C Uの痛みのケアの質向上の検証(2030年3月31日まで)
- 転移性ホルモン感受性前立腺癌患者の診断時背景因子と治療及び治療経過を観察するレジストリ試験(2030年12月31日まで)
- 当科での前立腺癌に対するロボット支援手術導入における有効性および安全性の評価についての前向きコホート研究(2030年12月31日まで)
- 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究(2031年2月末まで)
- 大腸悪性腫瘍における患者因子、治療効果・安全性、臨床病理学的な特性等と予後に関する研究(せとうち大腸がん登録 Setouchi Colorectal Neoplasm Registration SCNR)(2032年3月23日まで)
- 日本における大腿骨近位部骨折の適正治療を目指したナショナルデータベースの作成(2033年3月31日まで)
- がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究
- ヘリコバクター・ピロリ菌除菌症例の全国前向き調査-全国除菌レジストリー(2042年3月31日まで)
登録事業について
登録事業とは、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者さんに最善の医療を提供する事を目指すプロジェクトです。全国の医療施設診療科の皆様からご協力をいただくことで、手術を行っている施設診療科の特徴、医療水準の評価、適正な専門医の配置、手術を受けた方の予後、これから手術を受ける方の死亡・合併症の危険性などを明らかにすることができます。また、登録事業にご自身の情報を使用する事について、拒否する事も可能です。その場合は、各部門の担当者へご連絡ください。各部門で現在実施されている登録事業は下記の通りです。