肝臓内科
診療科の特徴

医療関係者向け専門情報
具体的な診療内容
すべての慢性肝疾患例に対しては、超音波検査、CTやMRI検査などで定期画像診断を行い、肝癌の早期発見に努めています。特に、超音波検査についてはGE HealthCareのハイエンド機であるLOGIQ E10をはじめ、TOSHIBAやALOKAの上位モデルも取りそろえると共に、医師と検査技師が切磋琢磨し、高い技術の維持と向上に努めています。最近では、他科からの研修も受け入れ、個別のニーズに応じた技術を習得して頂くことが出来ています。
肝細胞癌に対する低侵襲性治療、集学的治療など本領域における診断・治療法の進歩はめざましく、外科医師、放射線科医師とも互いに協力しながら最新の医療を提供しています。内科の技術面においては、VIVAシステムを用いたラジオ波焼灼療法(RFA)やIVR-CTを併用したカテーテル治療を行っています。また進行肝癌については肝予備能を考慮しつつ最新のエビデンスに基づいて化学療法を行っています。最後に、肝臓は代謝の中心臓器であり、私達はNSTの協力を得ながら、栄養治療の面からも肝機能維持とQOLの向上を計っています。
肝細胞癌に対する低侵襲性治療、集学的治療など本領域における診断・治療法の進歩はめざましく、外科医師、放射線科医師とも互いに協力しながら最新の医療を提供しています。内科の技術面においては、VIVAシステムを用いたラジオ波焼灼療法(RFA)やIVR-CTを併用したカテーテル治療を行っています。また進行肝癌については肝予備能を考慮しつつ最新のエビデンスに基づいて化学療法を行っています。最後に、肝臓は代謝の中心臓器であり、私達はNSTの協力を得ながら、栄養治療の面からも肝機能維持とQOLの向上を計っています。
治験受け入れ可能な疾患
スタッフ
氏 名 兒玉 英章(こだま ひであき)
役 職 医長(肝臓内科担当)
専門分野 肝臓病の診断と治療
卒業年度 平成9年
資 格
◆ 日本内科学会総合内科専門医
◆ 日本消化器病学会専門医・指導医
◆ 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
◆ 日本肝臓学会専門医・指導医
◆ 日本消化器病学会中国支部評議員
◆ 日本消化器内視鏡学会中国支部評議員
◆ 日本肝臓学会西部会評議員
◆ 日本がん治療認定医機構認定医
◆ 緩和ケア研修修了医
◆ 臨床研修指導医養成講習会修了医
役 職 医長(肝臓内科担当)
専門分野 肝臓病の診断と治療
卒業年度 平成9年
資 格
◆ 日本内科学会総合内科専門医
◆ 日本消化器病学会専門医・指導医
◆ 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
◆ 日本肝臓学会専門医・指導医
◆ 日本消化器病学会中国支部評議員
◆ 日本消化器内視鏡学会中国支部評議員
◆ 日本肝臓学会西部会評議員
◆ 日本がん治療認定医機構認定医
◆ 緩和ケア研修修了医
◆ 臨床研修指導医養成講習会修了医