遺伝診療科外来このページを印刷する - 遺伝診療科外来

 近年ではさまざまな遺伝子関連検査が医療で実施可能になっています。がんを例にあげますと、薬剤の適応判定の補助に用いられる遺伝子関連検査(コンパニオン診断と呼びます)や、がん組織や正常細胞における遺伝子に関して一度に多数の解析を行うがん遺伝子パネル検査(がんゲノム医療外来の項をご参照ください)などが診療の中で行われるようになってきました。これらの検査結果などをきっかけに、罹られているご病気が遺伝性であることに気づくことも増えてきています。もとより、日本人の2人に1人は生涯のうちにがんを経験し、3人に1人はがんで亡くなるといわれています。日本人にとって、がんは、身近な疾患です。がんになりやすい素因や特徴などをあらかじめ知る手段があり、確かな対策をとることができれば、がんに罹患された方、がんに罹患されていない方に関わらず、他の臓器のがんを含めた予後の改善や発症予防に役立てることも可能になってきています。がんになりやすい体質を受け継いでいるかどうかのご相談や、ご家族の遺伝に関しての気がかりや悩みに対応し、詳しい情報や専門的な情報を提供いたします。あなたや、あなたの血縁者ががんにかかっていて、遺伝性ではないかと心配なときは、遺伝診療科外来を受診されてみてはいかがでしょうか。臨床遺伝学の専門知識を持つ担当者が、ご相談に対応します。
 遺伝診療科の診療は、がん対策に限定したものでは必ずしもありません。遺伝診療科の診療の目的は、遺伝情報から疾患の治療を最適化し、予後の予測や発症予防に活用することにあります。遺伝性疾患の診断に必要な遺伝学的検査の実施に際しては、遺伝学的検査前後に限らずそれ以降の長期を含め、お一人おひとりに必要なサポートを行います。疾患に罹患されていない血縁者の方々、遺伝についてご質問のある方など、どなたでも受診いただけます。以下のような方は遺伝診療科をぜひご活用ください。
・がん治療薬の選択のためにおこなった遺伝子の検査で遺伝性の可能性を言われたがどうしたらよいのか相談したい。
・家計内に同じ病気の人が多い、若くして病気を発症した方がいて、遺伝性かどうか気がかりだ。
・遺伝性疾患の可能性を指摘されたが、遺伝性とは何か詳しく知りたい、など。

 遺伝診療科では、これらのご質問等に対して、医学的情報のご提供(おもに医師が対応)、遺伝学的検査のご案内や実施、検査実施前後をはじめ継続した心理社会的支援、必要な医療のご案内や各診療科との調整、社会資源のご案内(医師、看護師、認定遺伝カウンセラー®、ソーシャルワーカーなどが対応)などを担当しています。当診療科の外来診療では、臨床遺伝専門医が、看護師とともに、お話を伺います。認定遺伝カウンセラー®が一緒にあるいは個別にお話を伺います。各専門診療科主治医と連携して、院内の関連部署のスタッフとも協同して対応します。

遺伝診療科外来受診費用

遺伝カウンセリング料(保険診療適用外)
初回受診 原則1時間 6,000円(税抜き)
2回目受診以降 30分まで 3,000円(税抜き)
・検査をする場合は、別途料金が必要です(検査項目によって保険診療で行える検査と保険診療適用外の検査があります)。
・保険適用の遺伝子関連検査に関わる疾患の遺伝カウンセリングは保険診療での対応になります。
・当院に通院していない方の受診では、別途料金がかかることがあります。例)疾患罹患者の血縁者(発端者)の方の情報を、当院から他院に向けて診療情報提供依頼する必要がある場合、など。
 

診察日

予約制(第1・3木曜日 9:00~11:00)
担当医 山本 英喜 医師(臨床遺伝専門医)
診察とは別に、認定遺伝カウンセラー®が面談対応することもあります。

予約のしかた

当院に通院中の患者さん
診療担当の主治医に、当外来を受診希望であることをご相談ください。後日の遺伝診療科外来を予約いたします。

当院に通院していない患者さん
遺伝性腫瘍(血縁者に、がんの患者さんが多くいる場合)の遺伝カウンセリングを希望される場合は、かかりつけの医療機関から、遺伝診療科あてに診療情報提供をしていただくことが望ましいです。かかりつけの先生に紹介状を書いていただき、地域連携室に送付をお願いしてください。
かかりつけの先生がいない方も受診可能ですが、外来の予約が必要です(直接来院されても、受診することはできません)。まず、医療連携支援センター地域医療連携課に電話して、外来の予約手続きをしてください。なお、医療連携支援センター地域医療連携課へお電話をいただいた際に、遺伝診療科で実施する遺伝学的検査の種類や内容など、個別の事前質問への回答などの対応はできませんことを、ご承知ください。
また、よりスムーズに受診いただくため、ご本人さま、ご家族さまの健康やご病気の状況を整理していただきながらご相談いただくようお願いしております。あらかじめご家族の状況についての調査票のご記入をお願いすることがありますので、ご承知ください。
ご本人が今まで病院にかかったことがないような場合でも、お気軽にご相談ください。

予約受付時間 平日 8:30から17:30まで
国立病院機構福山医療センター 地域医療連携室 電話 084-922-9951(直通)

 

スタッフ

・山本 英喜 医師(遺伝診療科)
・平沢 晃  医師(ディレクター)
・胡木 佳江 看護師・摂食嚥下看護認定看護師
・認定遺伝カウンセラー®(岡山大学病院派遣)