放射線技術部門
部門の特徴
1895年にエックス線が発見されてから、放射線医学の進歩はめざましいものがあります。 診療放射線技師は、一般撮影、CT、MRI検査を中心とした画像診断の他、癌などの放射線治療や、PET-CTやガンマカメラを用いて診断する核医学を担当します。放射線技術部門では患者さんに優しく、医師に的確な画像情報を提供するよう、チーム医療を実践し、患者サービスの向上に向けて努力していきたいと考えています。
部門の具体的な業務内容
放射線技術部門では診療放射線技師が、一般撮影、CT、MRI、血管撮影、核医学の各検査および放射線治療を担当し、放射線技術の専門家としてチーム医療の一翼を担っています。乳腺撮影ではマンモグラフィ検診精度管理中央委員会の認定施設であり、認定技師が中心となって乳房撮影を担当しています。放射線治療では放射線治療専門技師が、高度な放射線治療技術である強度変調放射線治療(IMRT)の精度管理に努めています。そして3テスラMRI装置、PET-CT装置など高精度医療機器を備え、院内のみならず、地域医療の一端を担っています。
当院では、国家資格や学会認定資格などの取得を支援しています。さらに、学会、研修会にも積極的に参加して、個々の技術を向上することで検査の質を担保し、安全安心な医療が提供できるよう日々研鑽しています。
当院では、国家資格や学会認定資格などの取得を支援しています。さらに、学会、研修会にも積極的に参加して、個々の技術を向上することで検査の質を担保し、安全安心な医療が提供できるよう日々研鑽しています。
スタッフ
診療放射線技師長・副診療放射線技師長・主任診療放射線技師・診療放射線技師・事務助手
施設認定
マンモグラフィ検診 施設・画像認定施設


放射線技術部門機器
一般撮影 X線透視装置

乳房撮影(マンモグラフィ) マンモトーム(乳房生検装置)

CT 血管造影(IVR‐CT装置)

MRI 骨密度

PET-CT ガンマカメラ

泌尿器撮影

リニアック 治療計画CT

ラルス


乳房撮影(マンモグラフィ) マンモトーム(乳房生検装置)


CT 血管造影(IVR‐CT装置)


MRI 骨密度


PET-CT ガンマカメラ


泌尿器撮影

リニアック 治療計画CT


ラルス

